中学校剣道大会雑感

試合を見ていると、その剣士の日頃の稽古への取り組みの度合いが、おおよそ推測できる。

稽古の視点から、大雑把に、次のように3つに分類してみた。
◆分類1 稽古不足。特に、基本の所作が身についていない。
主審の、「始め」の合図のあと、相手に近づくや竹刀を振り上げて、打突を試みるも、有効打突なし。姿勢、構えも不十分。相手との攻防がないまま試合が続くか、または相手の打突に屈するか、どちらかである。

◆分類2 普通に稽古を行い、基本動作はほぼ整ってはいるが、技が未熟。
主審の、「始め」の合図のあと、相手を見ながら打突の機会をうかがうが、1本の打ちが、なかなか決まらない。有効打突のないまま試合が展開するが、何とか1本をとっても、結局、勝ちを相手に譲る。運よく勝ちをとる場合もある。

◆分類3 熱心に稽古に取り組み、研究熱心でもある。基本動作良好で、攻めの剣道ができる。
試合場に入る前から堂々としており、主審の「始め」の合図があるや立ち上がり、気力を伴って相手を攻める。相手との攻防を繰り返しながら、攻め勝って、有効打突を放つ。ほぼ勝利する。

☆分類3を目指して稽古に精励すれば、結果はおのずからついてくると思う。「剣道は、攻めて崩して、溜めて、捨てて打つ」ことが大事。

☆「攻め」とは何か。一般的にいわれている攻めというのは心、剣、技で攻めること。平素の稽古の中で、その内容をよく研究実践してコツをつかむことこそ肝要。