剣道・居合道の審査会における寸評
全日本剣道連盟「剣総」2024年6月号より引く
◆剣道八段審査について
実施日:2024年5月1日・2日 京都市体育館
受審者:1720名 (合格者14名)
今回も合格率0.8%という厳しい審査結果であった。
☆審査で有効打突につながらない原因はについて、石塚先生は以下のように述べられている。
- 「打突の好機について」
先を取って相手を崩して打突の好機を創る事が重要。虚と実を見極め打突する。「当てる・打つ」の違いを再認識してもらいたい。
2.「溜めについて」
攻防は遠間で行う。気あたりの責め合いもなく、すぐに一足一刀の間合いに入るから、理合も溜めも無く審査員の心に響く打ち切った打突にならない。相手と対峙し優劣を決めるには「溜め」を創り位取り「気位」して水準の高い剣道を修練する心構えが大切である。
3.「乗った姿勢について」
懸中待・待中懸の教えの如く、足捌き体捌き等を駆使して、居着かずに打突出来る事が肝要だと思う。腹構えを創り腰で打つ基本を工夫してもらいたい。
◆居合道八段審査について
実施日:2024年5月3日 京都市武道センター
受審者:106名 (合格者4名)
居合道の八段審査も、合格率3.8%の狭き門。
☆小倉先生の寸評は次の通り。
多くの方が対敵がなく形を抜かれていた。これは稽古方法に問題があるにではないでしょうか。形は出来て当たり前で、大切なのはその形に命を吹き込むことです。今、敵はどのように自分に加えようとしているのか。その剣理を追求することです。敵がいてこその居合ですから、自身が敵と対峙したときどうするかを研究することです。
それにはまず、
・敵を逃がさない鋭い「目付」
・隙のない「上虚下実」の居合い腰
・油断のない「目前心後」の歩き方、そして
・その体勢からの「体捌き」と「刀法の手の内」
・「抜き付け」と「抜き打ち」の刀法の違い
・抜くままでの「三構え」と抜く時の「三攻め」
・居合の「中心生命」である「初太刀」を磨く。
など常に原点に戻る事を心して修練してください。
形だけの稽古は、いくらやっても形には慣れるが、進歩・進化には繋がらないとの教えを心に基本の重要性を重視し、本物の技を身につける事が大切です。
◆剣道の「攻め」、居合道の「形に命を吹き込む」事の重要性を説かれた。