「攻め」が大事

剣道で、よく「攻め」が足りないとか、「攻め」が弱いとか、「攻め」を勉強せよ、などとよく助言される。
理屈では分かっていても、ひとくちに「攻め」といっても大変難しい。自分では攻めているつもりでも相手が反応や変化がない場合は「攻め」にはなっていない。稽古を積んで習得しなければならない。

◆剣先の攻め合い
剣先の攻めは「触れる」「押さえる」「はじく」「払う」「巻く」などの方法で行うが、この場合竹刀の握りは柔らかく、足さばくは自在にすることが大切といわれる。

◆攻めの三原則
相手を攻めるには三つの原則があるといわれている。それは一刀流の教えにある「三殺法」すなわち「気を殺し、刀を殺し、技を殺す」の三つである。
剣道日本「高段者への道」参照。>

高野佐三郎はその著「剣道」において「三殺法」を次のごとく記述する。

敵を挫くに三法あり。刀を殺し、技を殺し、気を殺す、これなり。刀を殺すというのは、敵の刀を左右に押さえ、あるいは払落しなどして、自由に使用せしめざるをいう。技を殺すというのは、われより鋭く撃ちかけ突きかけ、たとえ激突のはずるとも顧みずして奮進し、・・・<中略>・・・敵をして防御に力を費やし技を施すのをいとまなからしむるをいう。
かくのごとくすれば、いかに気の猛き技のすばやき者も、その勢いに挫かれ業を出し得ざるものなり。この方法により勇敢に働き敵の起こり頭を押さえて常に先に出ずるときは、敵はわれが勇気に恐れ、気を奪われ甚だ戦いよくなるものなり。修練を積みての上の工夫と知るべし。これを三つの挫きという。